2011年01月10日

70 ton Ore Car, B&LE (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco stock####
 B&LE HMA1
 Bessemer & Lake Erie Railroad, B&LE 20090

Ore_car2.jpg

 プロトタイプは、B&LE鉄道のHMA1クラスで、1952年、Greenville Steel Co.製。現在、ペンシルベニア州グリーンビルのGreenville Railroad Parkに20567号車が保存されている。(HawkinsRails.net

右はMR誌1972年8月号裏表紙裏のアトラス社広告で、プロトタイプを紹介したCar Builders'Cyclopedia 1953年版のp236が掲載されている。Lionel製品の上回りは、この金型と同一のようだ。

 この2両は塗装済み完成品をスケール化したものだが、別に21両を自作デカールで仕上げていて、その顛末はブログの「自作デカールでオアカー編成」と、「B&LEオアカーが完成」をご覧いただきたい。
 2008年にはさらに40両を購入し、塗装して‥‥
ラベル:Atlas/Roco B&LE '70
posted by ワークスK at 23:38| Comment(0) | ore car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' Steel Reefer, PFE (IM)

 InterMountain stock#ORPF1448, assembled by the poster
 PFE R-40-10 Steel Side Ice Banker
 Pacific Fruit Express, PFE 42448

PFE R-40-10

PFE R-40-10

PFE R-40-10



InterMountain

 PFEは、UPとSPとが共同保有する冷蔵車保有会社。氷槽式リーファーの屋根高さは、氷塊積込設備の関係から、後年まで一般のボックスカーに較べて低いままだった。
 モデルは知る人ぞ知る超細密キット。アイス・ハッチの造形は繊細だが、破損に注意。車輪は、アサーン製に交換。
【写真を全数取り替えました。2011-12-18】
ラベル:InterMountain kit '90 PFE
posted by ワークスK at 23:32| Comment(0) | reefer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EMD F9A, BN (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco stock#6102 manufactured in 1970?
 EMD F9A 1,750 h.p.
 Burlington Northern Railroad, BN 853




 1970年代にオーストリアのロコが製造し、アトラスが販売したシリーズの一つ。
 TransPacific「アトラス旧OゲージのF9モデル」を参照
posted by ワークスK at 23:17| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EMD F9 ABBA, NP Loewy scheme (kitbash)

 Atlas/Roco, kitbashed by a modeler
 EMD F9 1,750 h.p.
 Northern Pacific Railroad, NP



 1970年代にオーストリアのロコが製造したシリーズの一つ。このモデルは、アマチュアの手でキットバッシュされたもので、BユニットはAユニットを2台、合わせている。blog版「アトラス旧OゲージのF9モデル」を参照

 実物は、F7の後継機として1954年、GP9と共に登場した1,750馬力モデルだが、F7シリーズの3,800両余に対して151両に終わった。
 NPは、当時、売り出したビスタ・ドーム付のノース・コースト・リミテッド用に大量に発注した希有な鉄道であった。外部塗装を含め、工業デザイナーのレイモンド・ローウィが列車全体のデザインを手掛けている。





posted by ワークスK at 23:15| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

50' Gondola, PRR (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco stock#####
 50' Gondola
 Pennsylvania Railroad, PRR 377138

Gondola_PRR2.jpg

 オーストリアのロコが製造し、アトラスが販売したシリーズの一つ。製品の経緯についてはTransPacific「アトラス旧Oゲージの全貌」をご覧ください。
ラベル:Atlas/Roco PRR '70
posted by ワークスK at 21:18| Comment(0) | gondola | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Plymouth model WDT, UNFINISHED (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco stock #6122 (Illinois Central) released in 1972
 See the Tony Cook's website This green model was upgraded by Hayasaki, Kaoru
 Plymouth Locomotive Works, model WDT

01IMG_2863.jpg

続きを読む
ラベル:UP Atlas/Roco Plymouth
posted by ワークスK at 21:14| Comment(0) | Diesel others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PD Boxcar, SMO (Atals/Roco)

 Atlas/Roco, finished by the poster
 insulated boxcar
 San Mateo O Scalers, SMO 1981

Western Fun in '81, NMRA National Convention, San Mateo, California

 詳細はブログ"TransPacific Railroad"「1981年のNMRAコンベンション」をご覧ください。続きを読む
ラベル:Atlas/Roco '70 FREE
posted by ワークスK at 20:26| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PD Boxcar, NP (Atals/Roco)

Atlas/Roco, finished by the poster
insulated boxcar (plug door boxcar)
Northern Pacific Railway, NP 45335

adscf6060c.png

 ノーザン・パシフィック鉄道の最後期、BNの発足を前に、試験的に実施したスキームを再現した。デカールは……
ラベル:np Atlas/Roco '70 kitbash
posted by ワークスK at 20:25| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PD Boxcar, C&O (Atals/Roco)

 Atlas/Roco, factory painted #6243 in 1972
 insulated boxcar
 Chesapeke & Ohio Railroad, C&O 7924

 1970年代前半にオーストリアのロコが製造し、アトラスが販売した、シリーズの一つ。MR誌1972年5月号のTrade Topics欄によればプロトタイプは、The Detroit, Toledo & Irontonのinsulated boxcar、19195-1919199の5両のシリーズ。1959年版Official Railway Equipment Registerに最初に現れるという。インシュレーテッド・ボックスカーは、屋根や壁面に断熱材を張り付け、プラグドアを装備して、積荷が外気温の影響を受け難くした貨車である。
 製品の経緯についてはTransPacific「アトラス旧Oゲージのボックスカー」をご覧ください。

 アトラス社自体が発売した製品。
ラベル:C&O Atlas/Roco '70
posted by ワークスK at 20:24| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' Steel Boxcar, CB&Q (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco, Decorated by the auther
 PRR X-43C boxcar
 Chicago Burlington & Quency Railroad, CB&Q 30702



 無塗装製品から仕上げたモデルで、チャイニーズ・レッドと呼ばれる赤は、タミヤの缶スプレーでレッドを用い、デカールはMicroscale #48-117を貼り付けた。
ラベル:CB&Q Atlas/Roco '70 kitbash
posted by ワークスK at 20:22| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする