2011年03月09日

40' PS-1 Boxcar, PRR (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models stock#3089
 Pullman-Standard Company PS-1 boxcar
 Pennsylvania Railroad "Merchandise Service" PRR 52717

50DSC06898.jpg

Merchandise Service
ラベル:WEAVER PRR '90 PS
posted by ワークスK at 22:12| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PS-1 Boxcar, RDG (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models stock#3055
 Pullman-Standard Company PS-1 boxcar
 Reading Railroad RDG 115530

20DSC06895.jpg
ラベル:PS WEAVER RDG '70
posted by ワークスK at 22:11| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PS-1 Boxcar, GN (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models, supplied by New England Car Shop
 Pullman-Standard Company PS-1 boxcar
 Great Northern Railway "See America First Glacier National Park" GN 2512

40DSC06897.jpg

41DSC06907.jpg
ラベル:PS WEAVER gn '90
posted by ワークスK at 22:10| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PS-1 Boxcar, C&O (Weaver)

Weaverrogo1Weaver Models stock#3059 and assembled by the auther
Pullman-Standard PS-1 40'6" IL boxcar
Chesapeak & Ohio Railroad "LCL Service" scheme, C&O 12706

C&Oの有名なLCLボックスカーは、高速道路のトラックによって急速に侵食された小口貨物輸送を繋ぎとめるための、興味深い「冒険」だった。 C&Oの自社工場は1956年、古い100台を改修して目をひく塗装を施した。また、特別なLCLタイムテーブルとパンフレットも発行した。 しかし、潮流を止めようとする試みは失敗し、1962年までにすべてのLCLサービスは廃止された。これらの車は、通常の貨物サービスへ転用され、1970年代に廃車となるまでこのスキームを保った。モデルは1956年以降のシーンで確実に注目される存在となるだろう。(C&O歴史協会のBachmann製品説明文を引用)C&O's famous LCL Box cars were certainly an interesting "adventure" for the railway as it tried to save the small-shipment freight business as highway trucks quickly eroded it. The C&O's mechanical department took 100 older cars, rebuilt them, and painted them in a striking scheme in 1956. At the same time, the company was issuing special LCL timetables and brochures. However, the attempt to stem the tide was unsuccessful and by 1962 all LCL service was eliminated on C&O. These cars then went into service handling normal freight, but kept their distinctive paint scheme until their retirement in the 1970s. They certainly make a great show in a model train of the post-1956 era. (quoted from C&O Historical Society's site)

zDSC07458.jpg

続きを読む
ラベル:C&O WEAVER PS '90
posted by ワークスK at 22:09| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' PS-1 Boxcar, B&O (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models stock#3063 in 1991
 Pullman-Standard PS-1 40'6" IL boxcar
 Baltimor & Ohio Railroad "Time-Saver Service" scheme B&O 467046

10DSC06894.jpg

B&O 467046
ラベル:B&O WEAVER PS '90
posted by ワークスK at 22:08| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-4-0 The General

NorthWestern Model Products
Western & Atlantic Railroad, "The General," built by Rogers in 1855

O_General.png

 実物は南北戦争で勇名を馳せた4-4-0で、バスターキートンの「ジェネラル」、ディズニーの「機関車大追跡」という題名で映画化されている。(アメリカ型鉄道模型大辞典「機関車大追跡」を参照)

 製品は1950年代に発売されたと思われるプラスチック・キットで、車輪関係が3線式を含むOゲージ線路に載せることを前提の寸法となっている。プロポーションやモールドはそこそこスケール風で好感が持てるが、軟鋼製の部品として含まれる車軸とロッドの内、ピストン棒とメインロッドが一体となった部品に疑問があり、組立を躊躇している。
 なお箱絵には他に、NYCの4-4-0である999、近代的2-6-0、キャベツ煙突2-6-2、0-4-2タンク、ハンドカーが描かれているうち、ハンドカーは製品を確認済み。



 この機関車はプラモデルとして人気があり、HOスケールでは、1957年のAdvance Molding社トレイル・ブレイザーと、1962年のRosebud Doll社キットマスターで発売。さらに1980年にMPC社が1/25で手掛けた。
ラベル:kit
posted by ワークスK at 22:02| Comment(0) | 4-4-0 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

50' Flat Car, BN (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models stock#2507 in 1993 (1st run)
 50' cast steal flat car
 BN 613063 (pertially black-painted by the auther)

WeaverO 009c.jpg

 比較的近代的なフラットカーで、木部を除いて鋳鋼の一体構造となっている。モデルは床面の木板部分を黒く塗ってみた。ブレーキハンドルは破損し易いので外している。
 ブログ"TransPacific Railroad"の記事もご覧ください。
ラベル:bn WEAVER
posted by ワークスK at 20:29| Comment(0) | flat car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Alco FA-2, LV (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models stock#6010
 American Locomotive Company FA-2
 Lehigh Valley R.R. LV 580

WeaverO_FA2 001c.jpg

WeaverO_FA2d.jpg

WeaverO_FA2b.jpg


 ブログ"TransPacific Railroad"の記事もご覧ください。



ラベル:LV WEAVER '90
posted by ワークスK at 20:24| Comment(0) | Alco | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

GE U23B D&H (Atlas O)

 Atlas O/Trainman #20-041-002 (2008)
 General Electric U23B 2,250 h.p. Diesel Electric Locomotive
 Delaware & Hudson Railway, D&H 2304





 GEが1968年から77年に掛けて481両を製造した2,250馬力、中出力機(Wikipedia英語版参照)である。

 D&Hの16両は全機1968年製造で当初の番号は301-316、後に2301-2316に改番、2315が1971年に事故廃車となった。
 塗装はエーボン・ブルー(Avon blue)と呼ばれるこの鉄道の標準スキームで、これ以外に2311では"Grey Ghort"と呼ばれる灰色一色が試験され、2312が1975年に1776へ改番されて建国200年を記念する3色塗装を施された。
 デラウェア・アンド・ハドソン鉄道についてはウィキペディア日本語版に解説がある。
 詳しくはブログ"TransPacific Railroad 2010-10-17"をごらんください。

ラベル:D&H Atlas O '00
posted by ワークスK at 22:41| Comment(0) | GE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする