2011年03月11日

【日本型2線式】ED19, NH (IMP/KTM)

International Model Products/ KTM lete production w/o rivets カツミ模型店
JNR ED19
New Haven Railroad, NH 0112





 言わずと知れた日本国鉄のED19。品数が少なかった終戦直後のアメリカに輸出されたモデルで、アマチュアの手でNHナンバーに仕上げられている。元来、ウェスチングハウスが電機品、ボールドウィンが機械部分を製造した車両だけに違和感を持たれなかったのだろう。

 このED19は、ED14、ED16、ED17等よりも数も少なかった。本品は後期製品らしく、車体にリベットが無い。また前部デッキはプロトタイプと異なっている。両サイドのエアータンクの欠如と、カウ・キャッチャーの取付は製品としての仕様の様だ。車輪はボス径を拡大してブッシュを挿入するという方法で2線式に改造されている。当時としては、塗装といい、レタリングといい、ソコソコの出来映えだったのだろう。

 屋根上にはホコリがたまり、窓ガラスが取れ、またパンタグラフのハンダが外れるなど、手を入れなければならないところはたくさんあるが、全体としてどう弄るのか、悩むところである。

ラベル:NH imp KTM '50 JNR
posted by ワークスK at 22:54| Comment(0) | 日本型2線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cable Car, San Francisco (Hawk)

Hawk Model Company 1959, assembled by the poster in 2005
wood body Cable Car
San Francisco





 現在も運行している有名なサンフランシスコ・ケーブルカーのプラモデル。ちゃんと1/4インチ・スケールを謳っている。実物の様な塗装とデコレーションは面倒なので、“得意”のゴールド仕上げとした。キットはレール面下のロープ・キャッチャーをも再現する構造で、展示台が付属していたが、その展示台が短すぎて雰囲気が出ないと考え、台車から下に延びる部分を切り捨てて組み立てている。また、車輪幅が細すぎる上に軌間も約21mmで、Oゲージのレールの上には載せられない。床面が低いので、自走させるにはHOのパワートラックを使ってOn30とする手があるかも!

 この路面下を走行するケーブルを掴む方式はAndrew Hallidieにより発明され、1873年に同じサンフランシスコで営業を開始し、全米の大都市都心部で1900年頃まで、馬車鉄道と路面電車の時代間を繋ぐ大量輸送機関として普及した。日本でいうケーブルカーは、インクラインに相当する。詳しくはSotaro Yukawa氏のHP(日本語)を参照されたい。

 モデルのメーカーについては、Wikipedia英語版に解説があり、創業は1928年で、アメリカで最も古い模型メーカーという。シカゴに本拠を構え、"Hawk Model Airplanes Co."を名乗り、最初は木製のソリッド・モデルで1/48の航空機キットを手掛け、1946年にインジェクション・プラスチック・モデルに参入、1970年にTestors社に買収された。ネット・オークションの出品をみていくと、"Hawk Model Aeroplanes Co."ともいい、1/48でフラットカーやタンクカー等、木製の鉄道模型キットを発売している。





Cable_Car.jpg

このモデルの動力化例はTMS誌1961年9月号p421「バイブレーター駆動のケーブルカー」伊藤剛氏。日本でも輸入販売されていたようだ。

2013-08-17 メーカーについての記述と箱絵を追加
ラベル:kit
posted by ワークスK at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | street_car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Andrews Truck P48 (San Juan)

San Juan Car Company stock#211-P
40/50 ton Freight truck, Proto:48



続きを読む
ラベル:P48 San Juan kit
posted by ワークスK at 22:41| Comment(0) | truck | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2-4-0 TDL WRRR (Tomy)

 Tomy 1983 1:45 16.5mm gauge static model, finished by the poster in 2007
 Kyosan Industory 1982, 762mm (30 inch) gauge
 Tokyo Disneyland Western River Railroad, No.28 Missouri



続きを読む
ラベル:TOMY tdl '80 kit
posted by ワークスK at 22:33| Comment(0) | narrow | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2-8-8-2 UP SA-57 (NJICB/DMC)

 N.J. International Custom Brass/DMC
 converted from C&O H7a
 Union Pacific Railroad, unpainted



詳細不詳乞御教示
ラベル:NJICB DMC UP Baldwin '80
posted by ワークスK at 22:30| Comment(0) | Articulated | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EMD F3A+B AT&SF (All-Nation)

 All-Nation stock#? catalog
 EMD F3A+F3B, 1,500 h.p.
 Atchison, Topeka & Santa Fe, ATSF+ATSF


続きを読む
posted by ワークスK at 22:21| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' Wood Reefer CDLX (Red Caboose)

 Red Caboose/China #RC-0523-1 in 2002
 refrigerator car
 California Dispatch Line, CDLX 276

bdscf6224a.jpg



 1990年代にキットとして発売されたものの組立済製品。いわゆるビルボード・リーファーと呼ばれる、側面に派手な広告をあしらった冷蔵貨車で、プロトタイプについてはメーカーのサイトを参照されたい。屋根上四隅の氷塊投入ハッチがブラインドとなっている点は、氷槽を撤去して保冷車insulated boxcarとして使われていたものと考えられる。

 リポーティングマークのCDLXは、サイドのレタリングにもあるとおりCalifornia Dispatch Lineで、後にGeneral American Transportation Corpに統合した様だ。「Tipo」はイタリア語で英語の「Type」に相当し、標準とか規範という意味。フィアットのハッチバック車にも使われている。Astiはカリフォルニア州ソノマ郡の地名で、イタリアのピエモンテ州アスティ県に由来するようだ。ワイナリーの名称とおぼしき「Italian Swiss Colony」は、和訳すれば「イタリアのスイス植民地」となり、意味不明。イタリアの方にアスティ・ワインという呼び方があるとのことで、カリフォルニア州アスティで産するワインもそれにあやかり、ティーポというブランド名を付けたものか。

 なお本モデルは、西海岸で毎年開催される"O Scale West"の2002年大会を記念して発売されたもの。続きを読む
posted by ワークスK at 22:20| Comment(0) | reefer | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-6-4-4 PRR Q-1 (Sunset)

 Sunset Models 3rd Rail in 2006
 built by Altoona in 1939, duplex drive
 Pennsylvania Railroad, PRR 6130




 貨物用機では唯一と言える流線形蒸機。固定軸間距離を小さくするため、後部シリンダを後ろ向きに配置したが、ピストン・ロッドにシンダーが付着する不具合があって、量産はQ-2(4-4-6-4)となった。
posted by ワークスK at 22:10| Comment(0) | Duplex | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2-8-4 L&N M1 (USH/KTM)

US Hobbies/KTM 1972
Built by Lima in 1949
Louissville & Nashville,


L&Nが導入したバークシャーの内、Lima社で1949年に製造された最終グループ1970-1991。貨物用のみならず、旅客用としても重用された。(Model Railroader Cyclopedia-Volume 1, Steam Locomotives p88参照)Big Emmaの仇名は型式名に因るものか。
ラベル:L&N USH KTM '70 lima
posted by ワークスK at 21:55| Comment(0) | 2-8-4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

36' Wood Stock Car, GN (unknowm)

 unknown manufacturer, assembled by a modeler
 Live Stock Car c.1900
 Great Northern Railroad, GN ###

Stock_car_GN.png

1998年のO Scale Westで入手。使ってある木材が軟らかく、輸送でだいぶ破損してしまった。
ラベル:gn Unknown
posted by ワークスK at 21:32| Comment(0) | stock car | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

UP EMD GP9 (Red Caboose)

 Red Caboose EMD GP9, assembled by the poster
 UP 137 Union Pacific Railroad

21DSC00931.jpg
ユニオン・パシフィック鉄道 ディーゼル機関車
続きを読む
ラベル:Red Caboose UP
posted by ワークスK at 21:27| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

40' Automobile Boxcar. CB&Q (unknown)

unknown builder
40' Automobile Boxcar
Chicago, Burlington & Quancy Railroad, CB&Q 62804,

Boxcar_CB&Q.png
ラベル:CB&Q Unknown '50
posted by ワークスK at 21:20| Comment(0) | boxcar | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-6-2 SR Ps-4 Tennessean (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver Models/Korea 1996
 stock#QC-1081L 3-rail version
 Southern Railway, Ps-4 4-6-2 Streamlined Tennessean



IMG_9505c.jpg



IMG_9504c.jpg Crescent Limited No.1401 (PSC)や、ブログ"TransPacific RR「流線形テネシーアンの奇妙なサザン物語」"の記事もご覧ください。
ラベル:SR WEAVER '90 Streamlined
posted by ワークスK at 20:20| Comment(0) | 4-6-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする