2012年06月02日

【日本型3線式】直線レール 300mm (KTM/TER)

11DSC09475.jpg

12DSC09477.jpg

14img581c.jpg レール単体の高さは、両側の6.0mmに対して、中央が5.7mmで、絶縁紙の分だけ低くなっている様だ。軌間は32.0mmで、スラックは無い。枕木の長さは58.5mm、枕木とレールを含めた高さは11.5mm。レールを接続する差込部の長さは12mm。1本当たりの重さは55g。
 直線は他に500mm長があった。
 これらの製品は後期のもので、抜け止めが付属している。左はその説明図で、ポイントに添付されていたもの。

 下は、「模型とラジオ」誌1961年4月号付録(TransPacific R.R.)の「鉄道部品ものしり帳」より引用(クリックで拡大)。

続きを読む
ラベル:KTM/TER
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 日欧型3線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日本型3線式】曲線レール 16本組 (KTM/TER)

21DSC09470.jpg

 カタログなどに拠れば直径は1,530mmだが、軌間の中心ではなく、外軌、または枕木の外周のそれを示している様だ。軌間は32.0mmで、スラックは設けられていない。1本当たりの重さは52g。
 なお、レール差込部の勝手がすべて同一なので、これだけではSカーブを作ることができないが、Yポイントに逆勝手となるものがあり、それを使えば可能となる。
 曲線は他に、12本組(直径1,140mm)、20本組(直径1,910mm)、F20本組(直径3,120mm)があった。
ラベル:KTM/TER
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 日欧型3線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日本型3線式】片ポイント 16本組用 (KTM/TER)

31DSC09062.jpg

32DSC09063.jpg

33DSC09067.jpg

 片分岐は左右1組で販売されていた。転換は手動。レール差込部の勝手は、曲線レールと揃えられている。収納箱にはTERの文字がある。
 この片分岐は16本組曲線用で、直径1,530mm円に対応する。直線側の長さは300mm。1個当たりの重さは125g。
 他に、12本組(直径1,140mm)用、20本組(直径1,910mm)用があった。
ラベル:KTM/TER
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 日欧型3線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日本型3線式】Y型ポイント 16本組用 (KTM/TER)

41DSC09059.jpg

42DSC09065.jpg

43DSC09066.jpg

 Y型ポイントは16本組曲線用のみで、2個1組で販売された。転換は手動で、トングレールとフログとを一体で動かすもの。2個はレール差込部の勝手が異なり、これらを使用してはじめてSカーブを構成することが可能となる。
 1個当たりの重さは115g。収納箱にTERの文字がある。
ラベル:KTM/TER
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 日欧型3線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日本型3線式】X型クロスレール (KTM/TER)

51DSC09472.jpg

52DSC09473.jpg

 2個1組で販売されたが、レール差込部の勝手は1種類。中央の菱型部は、メッキ軟鋼板で中央レールとして導通。直線長は300mm、交差角度は40度。1個当たりの重さは125g。
ラベル:KTM/TER
posted by ワークスK at 00:00| Comment(0) | 日欧型3線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする