2018年07月26日

京阪2400系(50)正面出入り口の柱も補強

DSC09565a.jpg

 今度は正面開き戸両側の柱を補強した。左奥が未施工で、右手前が施工済。1ミリ黄銅角棒を添えた。連結妻とか、側引き戸面とかも歪んでいるけれど許容範囲と判断しておく。
 なお、あちこちに発生したプラサフのヒビ割れは、指で曲げ修正を繰り返した結果。サンドペーパーで落とせると踏んでいる。
ラベル:*車体ベース
posted by ワークスK at 09:55| Comment(0) | 京阪2400系7連1/45 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

京阪2400系(49)側窓間細柱を補強

DSC09556a.jpg

 側窓と側窓の間の細い柱=間柱がやはり気になる。サッシを取付ければ目立たなくなるとは思うものの、卵型断面を正しく再現したいという希望から外れてしまう。実は、これこそが4年間中断の主因。側開戸柱の成功に気を良くして、ここも補強することとした。
 間柱の幅が3ミリだから、1ミリとすれば、サッシの掛かり代に1ミリが採れる。瞬間接着剤を使うので位置の精度が出ないはず。少しでも余裕を見て0.8ミリの黄銅角棒を使えば値段も安い。まず、上下サッシの段差をクリアするために角棒にペーパー帯を貼り付け、その帯の強度を確保するために厚さ面に瞬間接着剤を染み込ませる。さらにそれを間柱に貼り付ける。もちろん、思惑どおりには接着できずに悪戦苦闘。少しぐらい傾いても、また真ん中とならなくてもいいのだけれど、貼りついてくれない。その代り、指とはスコブル相性がいい。水分と反応して硬化との情報から、湿った指で事前に接着面を触るという“おまじない”を思い付いて、なんとか7両分80カ所が済んだ。途中、指の怪我による3日の中断を挟んで、3日掛かった。

DSC09559b.jpg
ラベル:*車体ベース
posted by ワークスK at 14:53| Comment(1) | 京阪2400系7連1/45 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月17日

京阪2400系(48)乗務員室ドア後部の柱を補強

DSC09299a.jpg

 ナヨナヨしているので垂直に1ミリの黄銅角棒を貼り付けた。もちろん卵形断面に沿わせて曲げ、ゼリー状瞬間接着剤を使った。ただし、指が入り難いから、車体内面との密着と位置決めに悪戦苦闘。見てのとおり周り中に接着剤がゴテゴテ付いている。
ラベル:*車体ベース
posted by ワークスK at 05:35| Comment(0) | 京阪2400系7連1/45 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする