中間車体の10枚を重ねてみたが、レーザーカットのように、ピッタリ一致というわけにはいかない。

【京阪の薀蓄3】卵形断面車体は、先頭車と中間車では戸袋幅が異なる
2000系2次車以降の話だけれど、先頭車が740mmで、中間車が775mmと35mmの差がある。ちなみに2000系1次車は775mm。モデルにすれば、1/80で0.4mmと、ほんのわずか。1/45では0.8mmとなるけれど今回、割振りの関係で16.5mmと17mmと、0.5mmの差をつけてみた。
まあ実物は、出入り口周辺のスペースを少しでも大きくして、乗客を詰め込めたいという思想(笑) 8000系の計画で、中間車に100mmの残余が生じたときにも同じ議論があって、25mmずつ4か所に振り分けろといわれた。でも特急車には、そんな差し迫った欲求は無い。で、京都寄の妻壁の厚さを200mmとして、配電盤スペースとした。艤装屋には大変に喜ばれたが、“趣味”を発揮してしまったのではないかと、今でも悩んでいる。
1810・1900系は扉の両脇の吹き寄せ寸法が微妙に違っていましたが、あれはどういう理由だったのでしょうか。
>>1810の例でいえば、400mmと350mmのことですか。これは片引戸ですから、前者が戸袋内・外柱で、後者が戸当り柱となって、両引戸とは性格が異なっています。400mmは、戸袋窓を側窓の800mmと同じ幅とした残りみたいなものでしょうか【ワークスK】