2024年02月11日

JGR 3920 2-6-0T Abt system (Hand-made OJ = 24mm-gauge)

Imperial Japanese Government Railways
Beyer, Peacock & Co. Ltd.

ラベル:JNR OJ
posted by ワークスK at 16:39| Comment(0) | 日本型2線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

京阪1700型(阪井模型店)

阪井模型店1952年製(推定)

0f1IMG_9356.jpg

続きを読む
ラベル:Sakai/Osaka
posted by ワークスK at 02:57| Comment(0) | 日本型2線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

【日本型2線式】叡山電鉄900系きらら

901-902 ペーパークラフト利用モデル 作者:土橋和雄

00DSC07161.jpg

00DSC07162.jpg

00DSC07163.jpg



 紹介記事は、TransPacific R.R.
posted by ワークスK at 06:05| Comment(0) | 日本型2線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

【日本型2線式】ED19, NH (IMP/KTM)

International Model Products/ KTM lete production w/o rivets カツミ模型店
JNR ED19
New Haven Railroad, NH 0112





 言わずと知れた日本国鉄のED19。品数が少なかった終戦直後のアメリカに輸出されたモデルで、アマチュアの手でNHナンバーに仕上げられている。元来、ウェスチングハウスが電機品、ボールドウィンが機械部分を製造した車両だけに違和感を持たれなかったのだろう。

 このED19は、ED14、ED16、ED17等よりも数も少なかった。本品は後期製品らしく、車体にリベットが無い。また前部デッキはプロトタイプと異なっている。両サイドのエアータンクの欠如と、カウ・キャッチャーの取付は製品としての仕様の様だ。車輪はボス径を拡大してブッシュを挿入するという方法で2線式に改造されている。当時としては、塗装といい、レタリングといい、ソコソコの出来映えだったのだろう。

 屋根上にはホコリがたまり、窓ガラスが取れ、またパンタグラフのハンダが外れるなど、手を入れなければならないところはたくさんあるが、全体としてどう弄るのか、悩むところである。

ラベル:NH imp KTM '50 JNR
posted by ワークスK at 22:54| Comment(0) | 日本型2線式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする