2012年04月26日

4-4-0 V&T Genoa (AHM/Rivarossi)

Virginia & Truckee Railroad #12 "Genoa"
Baldwin 1873
AHM/Rivarossi 1973, finished by the poster in 2005

V&T Genoa

続きを読む
ラベル:V&T '70 AHM/Rivarossi kit
posted by ワークスK at 20:43| Comment(0) | 4-4-0 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

4-4-0 NYC 999 ESE (MTH)

 MTH/China #20-3207-2 2-rail
 appeared in the Catalog 2005 Special Edition at first
 New York Central System, Empire State Express





 1893年の建造時に、動輪径を86インチの大きなものとして、エンパイア・ステート・エクスプレスを牽引し、100mph(時速160km)を記録したとして知られる。現在はシカゴの科学産業博物館に保存されている。松本零士のアニメ「銀河鉄道999」において、名前着想の源とも言われる。【出典:Wikipedia

 左は、オルバニーのニューヨーク州立大学が所蔵する絵画で、説明文を訳せば、「有名な機関車は、西行のエンパイア・ステート・エクスプレスを牽引して、バタヴィア旅客駅(NYC&HRRR)で停止している。ここから程なくのところで112.5mphの速度が記録された。乗客の一団が列車を眺めて、カメラマンは報道写真を撮る準備をして、機関士チャーリー・ホーガンと助士アル・エリオットのポーズに細かく注文を付けている。カメラマンの忠実な助手は、光り輝く新しいエンジンに僅かに積もった塵を払っている」といった辺りか。

 詳細はブログTransPacific Railroadの記事を参照。客車は別に展示

ラベル:NYC MTH '00
posted by ワークスK at 22:37| Comment(0) | 4-4-0 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

4-4-0 The General

NorthWestern Model Products
Western & Atlantic Railroad, "The General," built by Rogers in 1855

O_General.png

 実物は南北戦争で勇名を馳せた4-4-0で、バスターキートンの「ジェネラル」、ディズニーの「機関車大追跡」という題名で映画化されている。(アメリカ型鉄道模型大辞典「機関車大追跡」を参照)

 製品は1950年代に発売されたと思われるプラスチック・キットで、車輪関係が3線式を含むOゲージ線路に載せることを前提の寸法となっている。プロポーションやモールドはそこそこスケール風で好感が持てるが、軟鋼製の部品として含まれる車軸とロッドの内、ピストン棒とメインロッドが一体となった部品に疑問があり、組立を躊躇している。
 なお箱絵には他に、NYCの4-4-0である999、近代的2-6-0、キャベツ煙突2-6-2、0-4-2タンク、ハンドカーが描かれているうち、ハンドカーは製品を確認済み。



 この機関車はプラモデルとして人気があり、HOスケールでは、1957年のAdvance Molding社トレイル・ブレイザーと、1962年のRosebud Doll社キットマスターで発売。さらに1980年にMPC社が1/25で手掛けた。
ラベル:kit
posted by ワークスK at 22:02| Comment(0) | 4-4-0 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする