2011年06月18日

EMD SW8, C&NW (Atlas O)

 Atlas O/China 1998 stock#6152-2(1st run)
 EMD SW8, 800 h.p.
 Chicago & NorthWestern Railroad, CNW 129

9IMG_9800.jpg

9IMG_9807.jpg

9IMG_9804.jpg

9IMG_9805.jpg

9IMG_9760.jpg新らしくアトラスOが立ち上がって最初に発売された動力車。手すりとホーンはユーザーが取り付ける仕様だった。

 "CStPM&O"はC&NWの子会社で、"Chicago, St. Paul, Minneapolis, and Omaha"の略称。
 ロングフードに描かれた"the 400"は、シカゴ・セントポール間を走破する看板列車で、ミルウォーキー鉄道のハヤワッサやバーリントン鉄道のゼファーと覇を競った。
 "Streamliners"は、オーバーランド・ルートのディーゼル機牽引の列車群で、UP/SPと共同で運行された。
ラベル:Atlas O C&NW '90
posted by ワークスK at 18:07| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

EMD F3A+B AT&SF (All-Nation)

 All-Nation stock#? catalog
 EMD F3A+F3B, 1,500 h.p.
 Atchison, Topeka & Santa Fe, ATSF+ATSF


続きを読む
posted by ワークスK at 22:21| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

UP EMD GP9 (Red Caboose)

 Red Caboose EMD GP9, assembled by the poster
 UP 137 Union Pacific Railroad

21DSC00931.jpg
ユニオン・パシフィック鉄道 ディーゼル機関車
続きを読む
ラベル:Red Caboose UP
posted by ワークスK at 21:27| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

EMD GP38, AT&SF (Weaver)

Weaverrogo1 Weaver stock####, GP38-2 converted to GP38
 EMD GP38 2,000 h.p.?
 Atchison, Topeka & Santa Fe Railway

DSCF0003b.jpg

 Weaver社のGP38-2アンデコ・キットを、サンタフェのGP38へキットバッシュ中の様子。燃料タンクの延長、ハンドレールの金属化(Custom Finishing製)、スノープロウやアンテナ・ベース類の自作まで済んだ後、ステップを入換機スタイルに拡大するか否かを逡巡した1995年頃の状態で止まっている。当方にとっては、瞬間接着剤をプラスチックに多用し始めた切っ掛けとなったモデル。
 動力装置は1モーターのタワー式だが、製品は後にフライホィール付の2モーター垂直取付式に変わった。

続きを読む
ラベル:WEAVER '90 AT&SF kitbash
posted by ワークスK at 21:03| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

EMD F9A, BN (Atlas/Roco)

 Atlas/Roco stock#6102 manufactured in 1970?
 EMD F9A 1,750 h.p.
 Burlington Northern Railroad, BN 853




 1970年代にオーストリアのロコが製造し、アトラスが販売したシリーズの一つ。
 TransPacific「アトラス旧OゲージのF9モデル」を参照
posted by ワークスK at 23:17| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EMD F9 ABBA, NP Loewy scheme (kitbash)

 Atlas/Roco, kitbashed by a modeler
 EMD F9 1,750 h.p.
 Northern Pacific Railroad, NP



 1970年代にオーストリアのロコが製造したシリーズの一つ。このモデルは、アマチュアの手でキットバッシュされたもので、BユニットはAユニットを2台、合わせている。blog版「アトラス旧OゲージのF9モデル」を参照

 実物は、F7の後継機として1954年、GP9と共に登場した1,750馬力モデルだが、F7シリーズの3,800両余に対して151両に終わった。
 NPは、当時、売り出したビスタ・ドーム付のノース・コースト・リミテッド用に大量に発注した希有な鉄道であった。外部塗装を含め、工業デザイナーのレイモンド・ローウィが列車全体のデザインを手掛けている。





posted by ワークスK at 23:15| Comment(0) | EMD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする